TOP PAGE >> 構造設計一級建築士・設備設計一級建築士 >> 返納届
返納届
返納届を提出すると、構造設計一級建築士・設備設計一級建築士ではなくなります。
改めて構造設計・設備設計一級建築士になるには、再度、資格付与講習を受講し、修了考査に合格の上、交付申請を行わなければなりません。返納届を提出する際は十分にご注意ください。
改めて構造設計・設備設計一級建築士になるには、再度、資格付与講習を受講し、修了考査に合格の上、交付申請を行わなければなりません。返納届を提出する際は十分にご注意ください。
(1)必要書類
【改元に伴うご注意】各申請書等に記載されている元号については、変更が必要な場合、手書きで訂正の上、申請してください。
ただし、「令和」である年月日が「平成」のまま表記されている場合も有効とし、受け付けは可能です。
申請書等名 | 注意事項 | |
---|---|---|
1 | 構造設計・設備設計一級建築士証返納届 | (書式PDF)(記入例) |
2 | 構造設計・設備設計一級建築士証(原本) | |
3 | 本人確認ができる公的な身分証明書のコピー (対面申請の場合は提示) |
<1点でよい書類>運転免許証、パスポート、写真付き住民基本台帳カード、マイナンバーカード(通知カードは不可)、宅地建物取引士証等 <2点必要な書類(AとBから1点づつ又はAから2点)> A・健康保険・国民健康保険・共済組合員証 ・国民年金、厚生年金、共済年金手帳(証書)等 ※健康保険証等のコピーを本人確認書類として提出する場合、被保険者記号・番号や保険者番号等を黒色でマスキングしてください。マスキングの例はこちらをご覧ください。 ※介護保険被保険者証はマスキングの必要はありません。 B・会社等の身分証明書(写真付きのもの)等 ※鮮明に複写してください。顔写真が不鮮明等の場合は、再提出をお願いすることがあります。 ※マイナンバーカードの裏面は、マイナンバーを利用することが法律上認められた手続き以外では、コピーを取る事ができません。(マイナンバー法 第19 条より) マイナンバーカードを本人確認ができる公的な身分証明書として使用する際は、表面のみコピーしてください。 ※上記以外の書類はこちらをご覧下さい ※郵送申請の方はコピーを同封してください。 |
※提出時には、印鑑(認印可)をお持ちください。
※現住所や勤務先を変更している方は、一級建築士住所等の届出もあわせてご提出ください。
(2)申請書提出先
現在お住まいの都道府県の建築士会へ提出してください。
⇒都道府県建築士会所在地一覧(書類をご持参する場合は、提出先建築士会の受付日時等を必ず確認してください)
◆新型コロナウイルス感染症対策として建築士会窓口に加え、郵送による受付等も行っています◆
日本国内における新型コロナウイルス感染症のさらなる拡大が懸念されていることを受け、感染予防のため、一級建築士に係る各種手続きにおいて、希望する方には郵送による申請受付・免許交付を行うことと致します。
詳細は「新型コロナウイルス感染症の予防に配慮し、一級建築士各種手続きにおいて、郵送による申請受付等を行っています。」をご確認ください。
◆注意◆
・メール等での申請は、受け付けておりません。
・書類不備、添付書類不足等の場合は受け付けできません。
・代理人による申請はこちらをご覧ください。
(3)申請受付期間
随時受け付けます。
