指定確認検査機関の方へ
※建築士ご本人からの依頼により、ご依頼人が建築士法に基づく一級建築士名簿に登録されていることを証明する書類は「建築士 登録内容」ではなく「一級建築士登録証明書」です。詳しくはこちらをご覧ください。
一級建築士の免許登録の有無 および 定期講習の受講状況 を
「建築士 登録内容」にて確認するには、以下のいずれかの方法を選択してください。
■方法1■ E-mailで依頼し、郵送にて「建築士 登録内容」を受け取る方法
■方法2■ 閲覧所にて、「建築士 登録内容」の発行を受ける方法
「建築士 登録内容」には、閲覧項目である以下の内容が記載されます。
・登録番号、登録年月日
・氏名、生年月日、性別
・一級建築士試験合格年月、合格証書番号
・処分履歴
・講習履歴 ※2014年8月受講分まで (2014/11/4日現在)
・構造・設備設計一級建築士証の番号、交付年月日等
⇒「建築士 登録内容」サンプル (建築士1名毎、A4版)
※日本建築士会連合会では、一級建築士についてのみ資格確認を行っています。
※二級建築士・木造建築士の資格確認は、各都道府県もしくは、都道府県指定登録機関となっている建築士会にお問い合わせ下さい。各県の指定状況はこちらをご覧下さい。
(免許登録等の確認名簿に二級・木造建築士の方が混じっていた場合、当会では確認できません。確認ができなかった場合でも手数料の返金には応じられませんので、混在の無いようご注意ください。)
■方法1■ E-mailで依頼し、郵送にて「建築士 登録内容」を受け取る方法
E-mailによる「建築士 登録内容」の発行依頼は、日本建築士会連合会が承ります。
(1) 必要書類と送付先
以下の必要書類をこちらのメールアドレス(shikaku@kenchikushikai.or.jp )にご送付ください。
回答に要する時間は、E-mailが届いてから1週間前後です。
書類名 | ご注意事項 | |
---|---|---|
1 | 免許登録の有無等確認依頼書 | |
2 | 資格確認名簿 | 登録番号、氏名、生年月日は必須項目です。記入の不足があると、確認できませんのでご注意ください。 |
3 | 振込完了のご連絡 (振込額:手数料と返送料の合計) |
振込み時の依頼者名・日時をE-mailに記載してください。 振込みの確認が取れ次第、書類を発送いたします。 |
(2) 手数料および返送料
・手数料 1通につき、400円(税込)(1名につき1通発行されます)
・返送料 520円(レターパック代)
(3) 手数料・返送料の振込先
金融機関名 三井住友銀行 三田通支店(店番号623)
口座番号 普通口座 8138109
口座名 公益社団法人日本建築士会連合会登録部
※会社名で振り込んで下さい。振込手数料は払込者がご負担くださいますようお願い申し上げます。
■方法2■ 閲覧所にて、「建築士 登録内容」の発行を受ける方法
日本建築士会連合会 および 都道府県建築士会に設置されている「一級建築士名簿 閲覧所」にて、即日発行
しています。
(事前にご連絡をいただければ、前もってご用意することが可能です。)
(1) 閲覧所 所在地
一級建築士の閲覧所は、日本建築士会連合会 建築士登録部 および 都道府県建築士会です。
■日本建築士会連合会 建築士登録部
所在地 : こちらをご覧下さい。
開設日 : 平日(土・日・祝日及び年末年始、創立記念日を除く)
開設時間 : 9:30~12:00、13:00~17:30 (閲覧最終受付時間:17:00)
■都道府県建築士会
所在地 : こちらをご覧下さい。
開設日・開設時間 : 都道府県建築士会にお問い合わせください。
(2) 手続方法・支払方法
窓口へ必要書類を持参してください。
支払方法:1通につき400円(税込)を窓口にてお支払いください。
書類名 | ご注意事項 | |
---|---|---|
1 | 免許登録の有無等確認依頼書 | 登録番号、氏名、生年月日は必須項目です。記入の不足があると、確認できませんのでご注意ください。 |
