郵送による免許申請(新規登録)
新型コロナウイルス感染症対策として、現在、郵送による免許申請(新規登録)をした場合でも、郵送による免許証明書の交付を行っております。
郵送により免許申請をして、窓口で免許証明書の交付をご希望の場合は、必ず申請者本人に窓口までお出向き頂き、顔写真のついている公的な身分証明書での本人確認を行います。
【お預かり書の送付について】
郵送による免許申請の場合、ご希望の方には申請書類をお預かりしたことを証する「お預かり書」を送付いたします。お預かり書の送付をご希望の方は、「ご自身の住所・氏名を記入し、84円切手を貼付した返信用封筒」を、申請書と併せてご送付ください。
(士会窓口で申請される場合は、「お預かり書」をお渡しします)
必要書類
申請書等名 | 注意事項 | |
---|---|---|
1 | 一級建築士免許申請書 | 注意事項はこちらをご覧下さい。 |
2 | 一級建築士住所等の届出書 | |
3 | 本籍の記載のある住民票の写し(原本) | |
4 | 証明写真 2枚 ※1.申請書と2.住所等の届出〔A〕に貼付してください。 |
|
5 | 登録免許税納付書の領収証書 〔士法第5条、登録免許税法第2条、第9条〕。 |
|
6 | 申請手数料の払込受付証明書 〔士法施行令第3条〕 |
|
7 | 合格通知書(製図の合格通知書)のコピー | |
8 | 本人確認ができる公的な身分証明書のコピー (1点または2点) |
<1点でよい書類>運転免許証、パスポート、写真付き住民基本台帳カード、マイナンバーカード(通知カードは不可、マイナンバーが見えないようにカードカバーをした状態でコピーしてください。)、宅地建物取引士証等 <2点必要な書類(AとBから1点づつ又はAから2点)> A・健康保険・国民健康保険・共済組合員証 ・国民年金、厚生年金、共済年金手帳(証書)等 B・会社等の身分証明書(写真付きのもの)等 ※コピーをとるときは、鮮明に複写してください。顔写真が不鮮明等の場合は、再提出をお願いすることがあります。 ※上記以外の書類はこちらをご覧下さい |
9 | 旧姓併記の確認書類 | 注意事項はこちらをご覧下さい。 |
10 | 管理建築士講習修了証のコピー | |
11 | 管理建築士講習修了証の原本とコピー | 二級・木造建築士の資格で受講した管理建築士講習の修了履歴を、一級建築士免許証明証裏面への記載を希望する方のみ必要です。 ・原本は提示のみ(窓口への提示が必要) |
申請方法
必要書類を全て揃え、現在お住まいの都道府県の建築士会に送付してください。
⇒都道府県建築士会所在地一覧
送付手段について
・必ず簡易書留郵便で郵送してください。
・上記以外の送付方法での未達等トラブルにつきましては、都道府県建築士会および日本建築士会連合会は一切責任を負いません。
書類不備について
申請書類に不備事項や添付書類等の不足があった場合は、不備が改善された時点で正式な受付となります。免許証明書の交付に時間がかかることがありますのでご了承下さい。
免許証明書の交付
登録が完了し免許証明書ができましたら、その旨をハガキで通知します。
免許証明書は、申請書を提出した都道府県建築士会で交付されます。
また、新型コロナウイルス感染症対策として、郵送により免許申請した場合でも、郵送による免許証明書の交付が可能です。
なお、郵送により免許申請をして、窓口で免許証明書の交付をご希望の場合は、必ず申請者本人が窓口までお出向きください。(この場合、代理人による受理はできません。)
◆窓口での交付の場合、以下のものをご持参ください◆
・本人確認ができる公的な身分証明書の原本(郵送申請をおこなったときの公的な身分証明書)
・交付通知ハガキ
・印鑑(認印可)
◆郵送による交付をご希望の場合、以下の方法で送付します◆
・本人確認ができる公的な身分証明書の原本(郵送申請をおこなったときの公的な身分証明書)
・レターパックプラス
※レターパックライトは、ポスト投函により紛失の恐れがあるため使用できません。
※郵送により登録申請をされる方は、返送先の必要事項(お届け先の住所、氏名、電話番号)を記入したレターパックプラスを同封してください。
※窓口にて申請される方は、原則として、申請時に返送先の必要事項(お届け先の住所、氏名、電話番号)を記入したレターパックプラスを提出してください。
