番号 | 日付 | 題名 | 投稿者 | 返信数 | 読出数 |
511 | 9/5(水) 16:54:34 |
東京建築士会法規NEWS<2012/9月号> | ![]() |
0 | 2186 |
┌-- 《「法規NEWS」 ヘッダー広告掲載案内》-------------------------------┐ | 法規NEWSと一緒に講習会、シンポジウム等イベント情報、新商品案内や新刊 ‖ | 案内などを、 E-MAILでご案内するサービスです。月1回発行予定しています ‖ | ⇒ 詳しい内容・お申込みはこちらから ‖ └-- http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/09_houki/houkinewsinfo.pdf ---┘ 東京建築士会法規NEWS<2012/9月号>///////\///////\///////\/////// 東京建築士会法規NEWSのご利用ありがとうございます。 月刊法規NEWSの主な内容、 1.本会・法規委員長・辛くち小田 圭吾の法規チェ〜ック 2.《参加者募集》〔国交省NEWS〕〔東京都NEWS〕等 3.本会・関連団体催しもの案内 等 4.建築関係HP更新情報 等 5.「建築関連NEWS 2012/8月・9月分」 //////\///////\//皆さまの業務に役立つ情報などを盛り込んでお届けします。 東京建築士会法規NEWS<2012/9月号> ■■□□■■■■■■■■■■■■コラム■■■■■■■■■■■■□□■■ ◎●東京建築士会・法規委員長・辛くち小田 圭吾の法規チェ〜ック♪ 既存不適格規制緩和の規制の事前評価(RIA) 平成24年8月7日国交省の建築指導課が「行政機関が行う政策の評価に関す る法律施行令」に基づく事前評価書をHPに公表しました。内容は備蓄倉庫等を 容積率算定の延べ面積に算入しない件(建築基準法施行令第2条第1項第4号及 び第3項並びに第137条の8)と、既存部分の1/2を越える増改築であって も既存部分が一定の耐震性能等を確保すれば増改築部分さえ現行基準に適合させ れば既存不適格建築物として存続可能とする件(令第137条の2)の建築基準 法施行令の一部改正案です。続いて8月8日付けのパブコメも出ています。 前者は防災・減災に資する施設の容積率の緩和として改正されるものです。後 者は平成17年の改正により創設された建築基準法第86条の7第1項記載の列 挙建築基準法条文に関して政令で定める範囲において増築等を行う場合に既存遡 及を免除するという制度の内、緩和実施時から問題とされてきた構造耐力規定の 既存に対する増築床面積の1/2制限をようやく緩和改正するというものです。 この後者の構造耐力(法第20条)の件に関しては、今年の法規メルマガ3月 号にも書かせていただいたり、国交省の平成21年10月に実施された業界ヒア リングにおいても文書で要望したりしたものです。検査済証のない既存建築物を 規則に規定した「既存不適格調書」で増改築や用途変更が可能とした運用改善と 合わせて、本件は多くの凍結化した既存ストックの改修の円滑化に寄与するもの と歓迎いたします。 しかしながら、法第86条の7第1項に記載の列挙法条文に関して定められた 政令は、既存ストックの改修の円滑化と再生にはまだまだ不足なのではないでし ょうか。例えば法第54条から第58条までの形態規制などに関しては大規模修 繕・模様替以外は緩和されていません。日影規制や斜線制限と関係の無い1階の ゴミ置き場の増築ですら、現行法では現行基準が建物全体に遡及となって容積率 に余裕があっても増築出来ない状態です。法第86条の7の第2項独立部分適用 や第3項部分適用を政令で補完して、立法規制趣旨に関係の無い部分を救済する ことで、既存ストックをより有効利用できるようにすべきと考えます。 また、用途変更に関しては都市が社会的ニーズによって変化していくことを理 解して、規制の効果が意味の無いものまで用途変更手続きの対象としている現状 を改善して、健全な再生が可能な規定に改めていく事を、是非積極的に推進して いただきたいと思います。我々の現状は、使えるものを無意味に凍結化したり解 体して建直したりする余裕の無いところまで追い込まれているのではないでしょ うか。資源もエネルギーも有限です。建築に携わるものから考え方を変えて、か つ、安全安心で魅力ある都市を維持していく義務があると思います。 ◎規制の事前評価 評価書 要旨 http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/hyouka/seisakutokatsu_hyouka_fr_000006.html ◎パブコメ http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155120715&Mode=0 ◎既存不適格・用途変更遡及緩和条文リスト http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/51_kaihou/2012/5/p101.pdf ////\/////\////\//東京建築士会法規NEWSのご利用ありがとうございます。 《本会案内関係》 ■東京建築士会は平成25年4月より一般社団法人へ移行します。 ■平成24年度第2期「建築士定期講習申込書配布・受付のご案内 〔申込書郵送配布〕平成24年11月 7日(水) まで 〔 〃 窓口配布〕平成24年11月16日(金)まで(消印有効) 〔講習会 実施日〕 平成24年 9月25日(火)[会場 1][申込締切]9月12日(水) 〃 10月30日(火)[会場 2] 〃 10月17日(水) 〃 11月16日(金)[会場 1] 〃 11月 2日(金) 〃 12月 3日(月)[会場 2] 〃 11月16日(金) ※[会場 1]ベルサール新宿グランド イベントホール [会場 2]日経ホール ※平成21年度に第1回を修了された方は、今年度が更新の受講年度となります。 ■東京都在住の1級建築士、東京都登録の2級・木造建築士の免許登録等全般の申請窓口 ・〔交付状況(7/20迄の申請)〕一級建築士免許証明書、構造・設備設計一級建築士証 ・〔交付状況(7/19迄の申請)〕二級・木造建築士免許証明書(『顔写真入り携帯型』) http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/narou/shiken/menkyo2008.htm ■建築士会各種共催補償制度のご案内(けんばい・NEWこうばい・新所得保障 プラン・ 医療・がん保険等) http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/html/index.html 《参加者募集》 ■催しもの・イベント・業務支援セミナー等案内・報告〔本会・他団体含む〕 http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/95_event/ind_event.htm 〔杉並支部〕 ・杉並支部が設立しました。(5/23) 〔世田谷支部〕 ・世田谷支部が設立準備中です。 <相談委員会> ・無料建築相談室 毎週月曜日 PM1:00からPM 4:30まで ・他県建築士会建築相談室案内 http://www.kenchikushikai.or.jp/about-our-society/sodanmadoguchi.html [目黒支部] ・平成24年度第2回「住まいづくり教室-これから建てたいと思う人のために」(9/8) <事業委員会> ・[追加開催]2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法 講習会」(10/5) ・2012年第12回「住宅課題賞」入選作品展(10/9〜11/9) ・2012年度第2回 銀座デザイン大学「防災と伝統工法」(中世の城跡や近世の在郷町の 町並みが残る茨城県桜川市真壁町の伝統工法の紹介 9/22) ・第3回銀座デザイン大学「防災と若手建築家」(防災への意識と活動について 10/26) ・第4回銀座デザイン大学「防災とテクノロジー」(長周期地震・津波・除染に対する スーパーゼネコンのスキル 11/22) <見学委員会> ・「物質・材料研究機構 環境WIP 棟」見学会(10/11) ・「帝京平成大学」見学会(10月下旬) <建築士法第22条の4項に基づく「すべての建築士のための総合研修」> ・マンション大規模修繕 求められる建築士「マンション大規模修繕計画工事の流れ と実際」(10/16) 〔連合会〕 ・第55回建築士会全国大会「いばらき大会」(10/19) http://www.kenchikushikai.or.jp/torikumi/zenkokutaikai/55th-ibaraki/index.html <まちづくり委員会> ・「東京都内の被災状況とその対策課題を考える」最終報告会(10/31) <募集案内> ・[連合会〕第3回「建築甲子園」実施・応募要項のご案内(10月末迄) <環境委員会> ・第4回環境性能実践セミナー[自立循環型住宅ガイドライン:活用編](11/9) -----◇-----◇----◇-----◇-----◇----◇-----◇----◇-----◇----- ○〔東京都〕所属建築士名簿の提出はもうお済みですか(9/14迄) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/kenchikusi/meibo_teishutu.htm 今般、偽造した免許証の写しにより建築士になりすまして建築士事務所に属して業務 を行っていた事案が発覚しました。 このため、都道府県と国土交通省の連名で、全ての建築士事務所にダイレクトメール を送付し、所属建築士の建築士免許証を原本により確認した上で、所属建築士名簿の 作成をお願いしているところです。 東京都知事登録の建築士事務所開設者におかれましては、一般社団法人東京都建築士 事務所協会あてに郵送してください。 ダイレクトメールでは、合わせて所属建築士の定期講習受講と業務報告書の提出もお 願いしております。 お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 ※所属建築士名簿の提出について、提出期限〔9月14日(金)〕が迫っております。 まだ提出がお済みでない建築士事務所の開設者の方は、急いでご提出をお願い いたします。 [問合せ先] 東京都都市整備局市街地建築部建築企画課建築士担当 TEL 03-5388-3356 <参考> 〔国交省〕偽造免許証の写しによる非建築士の違法業務等について http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000327.html 〔国交省〕非一級建築士による一級建築士詐称について http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000347.html ○〔東京都〕建築安全条例の運用通知(技術的助言)(平成24年6月1日施行) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/kijun/anzen_unyou.htm 追記:「東京都建築安全条例の運用通知(技術的助言)」の説明会が6月20日に 都庁で実施され、この技術的助言は通知日以降の運用に限定され、今後 の増改築や用途変更申請時には、通知日以前の法適合判断には適用され ない旨の説明がありました。 <参考 法規委員会監修> ・東京都建築安全条例改正履歴DB閲覧サービス 建築当時の東京都建築安全条例とその改正履歴(削除条文含)を閲覧できます。 http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/2011anzenjyourei/db.html 《関連記事》 建築東京5月号「オープンカフェ」・「うごき」をご参照願います http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/51_kaihou/2012/5/web.htm 【パブリックコメント(意見公募)】 〔国交省〕「建築物における天井脱落対策試案」に関する意見募集(9/15迄) http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000332.html 〔国交省〕「エスカレーターの落下防止対策試案」に関するご意見募集について(9/15迄) http://www.mlit.go.jp/common/000219563.pdf ○〔総務省〕電波伝搬障害防止制度について 〜高層建築物の建築主の皆様へ〜 http://www.soumu.go.jp/index.html 【職員募集】 ○多賀城市職員採用試験案内(平成25年)−実務経験「建築」・「電気」(9/10迄) http://www.city.tagajo.miyagi.jp/sisei/sosiki/si-so-saiyou-minkan.html 〔国連事務局〕ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)への応募(9/12迄) http://www.mofa-irc.go.jp/apply/ypp.html [千葉県] ○第19回(平成24年度)千葉県建築文化賞の作品募集について(応募9/14迄) http://www.pref.chiba.lg.jp/kenchiku/boshuu/2012/bunnkashou.html 《参考 地震関連情報》 ○都心直下 四谷〜田端に活断層か 首都大学など調査(8/20) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120818-00000077-san-soci ○〔内閣府〕死者32万人超・・・南海トラフ巨大地震の被害想定発表(8/29) http://www.youtube.com/watch?v=3_y0iEiTX7s ○〔建築研究所〕タブレット型情報端末機器を活用した被災建築物応急危険度 判定実地訓練の実施 http://www.kenken.go.jp/japanese/information/information/press/20120828.pdf ○地域危険度マップ(6/29公表) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm ○[東京都]首都直下地震等による東京の被害想定(4/18公表) http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption_h24.htm ○[千葉県]液状化しやすさマップ、揺れやすさマップ(平成23年度) http://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/press/2012/201204ekijouka.html ○南海トラフ沿いの巨大地震の新想定 http://nankai-jishin.com/ ○[気象庁]「長周期地震動に関する情報のあり方報告書」について http://www.jma.go.jp/jma/press/1204/26a/tyoshukikento_hokoku.html ○〔海洋研究開発機構〕「超低周波地震」の発生メカニズム http://www.jamstec.go.jp/j/ -----◇-----◇----◇-----◇-----◇----◇-----◇----◇-----◇----- 《参考 竜巻に備える》 〔気象庁〕リーフレット「竜巻から身を守る 〜竜巻注意情報〜(H20.0326から発表)」 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tatumaki/index.html 〔総務省消防庁〕 熱中症対策 http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi2306/pdf/230614-1.pdf#search='熱中症対策' 〔世田谷区〕 ○〔第4章雑則規定92-6「小屋裏物置等の取扱い」を改正しました。(7/1 施行) http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00017927.html ○都市計画情報(せたがやiMap)の用途地域・建ぺい率・容積率等を調べることができます。 http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00028259.html 〔大田区〕 ○建設リサイクル法 、大田区建築物の解体工事計画の事前周知と紛争予防に関する 要綱の届出(6/1〜) http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/kenchiku/kensetsurecycle.html 法規NEWS2012.9月号の続きをご覧になるにはこちらから http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/09_houki/09_main.htm#meimaga ━━━━東京建築士会法規NEWSのご利用ありがとうございます。━━━━━━━ ○本案内は、法規メルマガ配信希望の方にメーリングリストを利用して送信させて 頂きました。 ○今後の配信を希望される方(毎月末更新処理)、mail連絡不要の方、会員登録、 メールアドレスに変更のある方は事務局までご連絡下さい。 ○また、皆様のご要望等を受付けています。 ○月刊 資料提供 黒田 清行、小田 圭吾 事務局担当:鈴木 ○(社)東京建築士会事務局 TEL03-3536-7711 FAX03-3536-7712 mail:it@tokyokenchikushikai.or.jp 〒104-6204 中央区晴海1-8-12 晴海トリトンスクエアオフィスタワーZ4F ○法規メルマガ発信済のものは下記へ掲示しております。 http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/09_houki/09_main.htm ■■□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□■■ |
![]() |
511番まで読んだとして記録しました。[新着]モードで未読を表示します。