番号 | 日付 | 題名 | 投稿者 | 返信数 | 読出数 |
508 | 6/7(木) 09:48:36 |
東京建築士会法規NEWS<2012/6月号> | ![]() |
0 | 4489 |
東京建築士会法規NEWS<2012/6月号>///////\///////\///////\/////// 東京建築士会法規NEWSのご利用ありがとうございます。 月刊法規NEWSでは、 1.本会・法規委員長・辛くち小田 圭吾の法規チェ~ック 2.《参加者募集》〔国交省NEWS〕〔東京都NEWS〕等 3.本会・関連団体催しもの案内 等 4.建築関係HP更新情報 等 5.「建築関連NEWS 2012/5月分」 //////\///////\//皆さまの業務に役立つ情報などを盛り込んでお届けします。 東京建築士会法規NEWS<2012/6月号> ■■□□■■■■■■■■■■■■コラム■■■■■■■■■■■■■□□■■ ◎●東京建築士会・法規委員長・辛くち小田 圭吾の法規チェ~ック♪ 東京都建築安全条例の運用通知(技術的助言) 東京都は平成24年6月1日付けで「東京都建築安全条例の運用について(技 術的助言)」を通知しました。これは平成23年1月の「東京都建築安全マネジメ ント計画(34P)」の6「社会状況に対応した建築規制の見直し(32P)」の今後の取 組に「平成22年度から検討」と記載された「建築安全条例の見直しや運用基準 の整備等」の施策の一部だと思われます。同計画には課題として「想定されて いなかった建築物に適応できていない法制度」と「ストック活用の時代への対応 の必要性」が併せてあげられています。 技術的助言の内容は、第4条建築物の敷地と道路との関係、第8条直通階段 からの避難経路、第10条の2特殊建築物前面道路の幅員、第10条の3特殊建 築物道路に接する部分の長さ、第10条の4避難階における直通階段からの出 口等、第17条共同住宅等の主要な出入口と道路、第23条出入口、第29条耐火 建築物又は準耐火建築物としなければならない自動車車庫等などの運用基準 となっています。 技術的助言の考え方は、ゆるい解釈と厳しい解釈が混在していた場合、どち らかというと厳しいほうに条文解釈を統一する方向となっています。例えば、第4 条と第17条の接道長さ義務に関しては1箇所接道のみと規定して、従来2箇所 以上接道合計でも適法として確認処分されたものも数多くあったわけですが、2 箇所以上接道合計を不適法としています。23区の特別区は技術的助言を参考と して独自に判断してよいというものの、相当影響を与えます。特別区の説明で緩 和されたと解釈できるものは、第4条第2項の「幅員6m以上の道路」は原則とし て路線(結節点間)の幅員が6m以上としているため、特別区の内規で広い道路 まで前面道路から6m以上でなければならないとしてきたものが結節点間でのみ の規定として緩和されたことくらいでしょう。 主要な出入口については統一できなかったために不明確なままであったりして、 他の条文に関してはまだ様々な意見が出てくると思いますが、明記された内容に 関しては、今後の建築確認に対しては有効となると考えられます。 しかしながら、「ストック活用の時代への対応の必要性」という観点から見ると、こ の東京都建築安全条例は建築基準法第40条や第42条第2項に基づき条例制 定されているため、建築基準法第87条用途変更では遡及条文指定を受けてお り、第86条の7既存不適格建築物の遡及緩和には条文指定がないため増改築 等の時点で遡及を受けることとなります。 条例が改正となった場合には、建築基準法第3条第2項で適用除外となり既存 不適格建築物となりますが、今回の技術的助言により違法と判断されると、同条 第3項第1号により適用除外が受けられませんので違法建築物となります。した がって同法第9条の措置命令など収拾できなくなりますから、平成24年6月1日 以降は不適法とする以外ないと考えられます。それでも、用途変更や増改築で は遡及を受けることに変わりはありません。 ここで、用途変更や増改築等の場合で、民間確認機関に対応するために、平成 11年5月1日から創設された知事の認定制度が問題となります。東京都建築安全 条例第4条、第10条、第10条の3、第17条などに関し、第2条第3項の角敷地の建 築制限を除いて、従来は建築主事の裁量によりただし書き運用してきたことを考 慮すると、通知により不適法状態とすると申請時に混乱すると思われます。 対応策としては、運用上、昭和47年7月1日以降のものについては、ただし書き 運用されたものを、知事認定があったものとして取扱うことを認めるか、条例を早 急に改正して、既存建築物の条例遡及緩和をするかをしなければ、「ストック活用 の時代への対応の必要性」にはそぐわないものとなります。過去にさかのぼって 建築審査会を開いて知事認定することは合理性に欠けると考えます。 既に運用されている条例を、技術的助言により運用を統一することの難しさを痛 感させる通知です。これと同様のことが福祉のまちづくり条例や、他の建築関係 法令にも想定され、今後これらについてもよくよく検討しなければなりません。 〔緊急案内〕東京都建築安全条例の運用通知「技術的助言」説明会のご案内(6/20) 日時:平成24年6月20日(水)午前10時30分~11 時30分 会場:東京都庁第一本庁舎5階 大会議場 詳細:http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/info_bbs/bbs1/docs/20120606174936.html <参考> ◎東京都建築安全条例技術的助言 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/kijun/anzen_unyou.htm ◎東京都建築安全マネジメント計画 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/management/data/maneg01.pdf ◎既存不適格・用途変更遡及緩和条文リスト http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/51_kaihou/2012/5/p101.pdf ◎東京都建築安全条例改正概要一覧表(第1条~ 第11条の4) http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/2011anzenjyourei/list/list1_00-11_05.pdf ◎東京都建築安全条例改正概要一覧表(第12 条~ 第26 条) http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/2011anzenjyourei/list/list12_00-26_05.pdf ////\/////\////\//東京建築士会法規NEWSのご利用ありがとうございます。 《本会案内関係》 ■平成24年度「建築士定期講習申込書配布・受付のご案内 〔申込書配布〕平成24年7月25日(水)まで (ただし土、日、祝日は除く。) 〔受 付〕平成24年7月27日 (金)まで http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/95_event/ind_event.htm ※経過措置期間終了後、はじめての定期講習となります。 平成21年度に第1回を修了された方は、今年度が更新の受講年度となります。 ■東京都在住の1級建築士、東京都登録の2級・木造建築士の免許登録等全般を行う申請窓口 ・〔交付状況((4/20 迄の申請)〕一級建築士免許証明書、構造・設備設計一級建築士証 ・〔交付状況((4/18 迄の申請)〕二級・木造建築士免許証明書(『顔写真入り携帯型』) http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/narou/shiken/menkyo2008.htm ■無料建築相談室 相談は毎週月曜日 PM1:00からPM 4:30まで() http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/guide/soudan/index.html ■建築士と弁護士が行う「晴海トリトン建築相談会・2012」(7/7) http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/event/2012toriton.htm ■他県建築士会建築相談室案内 http://www.kenchikushikai.or.jp/about-our-society/sodanmadoguchi.html ■建築士会各種共催補償制度<けんばい><NEWこうばい>等のご案内(ページ最下段) http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/html/index.html 《参加者募集》 ■催しもの・イベント・業務支援セミナー等案内・報告〔本会・他団体含む〕 http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/95_event/ind_event.htm ■一級建築士<学科>試験受験講習会(7日間 6/14~6/22 ) http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/narou/schedule/1qkoushou2012.pdf <宮城建築士会> ・東日本大震災『被災地視察 第4回』のご案内(6/23) <青年委員会> ・ブリッジ連続講座 vol.4「 「再生 スマートハウス」(7/6) <事業委員会> ・2012年「住宅建築賞」入賞作品展(7/2~13) ・2012年度第1回 銀座デザイン大学「防災と建築 大震災に対する防災・危機管理に ついて」(7/13) 〔連合会〕 ・第55回建築士会全国大会「いばらき大会」(10/19) http://www.kenchikushikai.or.jp/torikumi/zenkokutaikai/55th-ibaraki/index.html <募集案内> ・[連合会〕第7回 《まちづくり賞》応募要項 2012年度の公募(6/30迄) ・[連合会〕第3回「建築甲子園」実施・応募要項のご案内(10月末迄) <法規委員会監修> ●東京都建築安全条例改正履歴DB閲覧サービスをご利用できます。 建築当時の東京都建築安全条例とその改正履歴(削除条文を含む)を閲覧できます。 http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/2011anzenjyourei/db.html 《関連記事 建築東京5月号参照》 ●既存建築物への遡及緩和 (本会 法規委員長 小田 圭吾) http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/51_kaihou/201205_vol48_no571p01.pdf <参考 既存不適格・用途変更遡及緩和条文リスト> http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/51_kaihou/p101.pdf.pdf ●既存建築物活用の円滑・適正化に向けて (本会法規委員 遠藤 栄治) http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/51_kaihou/201205_vol48_no571p09-p11.pd <参考資料> ■横浜市建築基準条例及び同解説(平成22年7月1日改訂) - 改正経過あり http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/guid/kenki/kijun/kijunjourei.html ■(千葉県)建築基準法施行条例及び同解説(2004年版) - 改正経緯一覧あり http://www.pref.chiba.lg.jp/kenchiku/jigyousha/kenchiku/ken-kitei/index.html ■埼玉県建築基準法施行条例と解説(調査中) http://www.pref.saitama.lg.jp/page/kenjourei.html ■神奈川県建築基準条例と解説 (調査中) http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6963/p36069.html -----◇-----◇----◇-----◇-----◇----◇-----◇----◇-----◇----- ○〔総務省〕電波伝搬障害防止制度について ~高層建築物の建築主の皆様へ~ http://www.soumu.go.jp/index.html 《参考 地震関連情報》 ○[東京都]首都直下地震等による東京の被害想定(4/18公表) http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption_h24.htm ○[千葉県]液状化しやすさマップ、揺れやすさマップ(平成23年度) http://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/press/2012/201204ekijouka.html ○南海トラフ沿いの巨大地震の新想定 http://nankai-jishin.com/ ○[気象庁]「長周期地震動に関する情報のあり方報告書」について http://www.jma.go.jp/jma/press/1204/26a/tyoshukikento_hokoku.html ○〔海洋研究開発機構〕「超低周波地震」の発生メカニズム http://www.jamstec.go.jp/j/ -----◇-----◇----◇-----◇-----◇----◇-----◇----◇-----◇----- 《参考 竜巻に備える》 〔気象庁〕リーフレット「竜巻から身を守る ~竜巻注意情報~(H20.0326から発表)」 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tatumaki/index.html 〔気象庁〕冊子「竜巻などの激しい突風に関する気象情報の利活用について」 (H22.03.30 改訂版) http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/toppuuinfo-rikatsuyou.pdf ○〔世田谷区〕都市計画情報(せたがやiMap)の用途地域・建ぺい率・容積率等を調べ ることができます。 http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00028259.html ○建設リサイクル法 、大田区建築物の解体工事計画の事前周知と紛争予防に関する要綱 の届出(6/1~) http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/kenchiku/kensetsurecycle.html ○〔住まいづくりナビセンター〕住まいのナビゲーター募集中 http://www.sumanavi.info/recruit/index.php 《書籍案内》 □2012 建築申請 memo □2012 建築消防アドバイス □2012年版 建築基準法規集 □2012 図解建築法規 http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/sale/shoseki.htm 法規NEWS2012.6月号の続きをご覧になるにはこちらから http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/09_houki/09_main.htm#meimaga ━━━━東京建築士会法規NEWSのご利用ありがとうございます。━━━━━━━━ ○本案内は、法規メルマガ配信希望の方にメーリングリストを利用して送信させて 頂きました。 ○今後の配信を希望される方(毎月末更新処理)、mail連絡不要の方、会員登録、 メールアドレスに変更のある方は事務局までご連絡下さい。 ○また、皆様のご要望等を受付けています。 ○月刊 資料提供 黒田 清行、小田 圭吾 事務局担当:鈴木 ○(社)東京建築士会事務局 TEL03-3536-7711 FAX03-3536-7712 mail:it@tokyokenchikushikai.or.jp 〒104-6204 中央区晴海1-8-12 晴海トリトンスクエアオフィスタワーZ4F ○法規メルマガ発信済のものは下記へ掲示しております。 http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/09_houki/09_main.htm ■■□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□■■ |
![]() |
508番まで読んだとして記録しました。[新着]モードで未読を表示します。