番号 | 日付 | 題名 | 投稿者 | 返信数 | 読出数 |
489 | 10/6(水) 12:13:18 |
東京建築士会法規NEWS201010月号 | ![]() |
0 | 2054 |
東京建築士会法規NEWS201010月号///////\///////\///////\/////// 東京建築士会法規NEWSのご利用ありがとうございます。 月刊法規NEWSでは、 1.本会・法規委員長・辛くち小田 圭吾の法規チェ〜ック(下記) 2.《緊急案内》、《重点継続法改正NEWS》、《参考NEWS》 3.本会・関連団体催しもの案内 等 4.建築関係HP更新情報 等 5.「建築関連ニュース9月分」 //////\///////\////////皆さまに役立つ情報などを盛り込んでお届けします。 ■■□□■■■■■■■■■■■■コラム■■■■■■■■■■■■■□□■■ ◎●東京建築士会・法規委員長・辛くち小田 圭吾の法規チェ〜ック♪ 引火性溶剤使用ドライクリーニング工場に関する国交省技術的助言 国交省は本年9月10日標記の国交省技術的助言を特定行政庁宛通知しました。 昨年の7月及び12月の報道を契機として、全国実態調査を実施したところ28,821 工場のうち約半数14,479工場で用途規制違反が判明したことに対する施策とな ります。 建築基準法第48条により、ドライクリーニング工場は引火性溶剤を用いる場合 は工業系用途のみ立地可能で、引火性溶剤を用いない場合は作業場の床面積に応 じて立地が制限されています。 しかしながら、ドライクリーニング工場は生活必要施設であり、全国主要都市 部において数多く設置されています。また、引火性溶剤を用いない方法はコスト が掛り市場原理では難しいのが実態で、違法是正の方策を検討した結果が今回の 技術的助言となったようです。 内容は、全てを違反処理してドライクリーニング工場を無くすことは国民生活 上出来ないと判断し、違反が判明したドライクリーニング工場における火災危険 性についての対策を講ずることを緊急重要課題とし、技術的助言添付の「技術的 基準」を示し、その基準に適合する安全対策措置を講じたドライクリーニング工 場については、既存の工場であっても建築基準法第48条ただし書き許可で適法化 させるというものです。また、住居専用系用途地域では工場自体の立地も規制さ れていることから「住居系地域における工場等の立地に関する48条ただし書許可 の基準」を添付し、これについても条件を整えたものは適法化させるというもの です。詳しくは下記HPをご参照ください。 これらの対応は、生活必要施設の大半が違法状態にあることと緊急性を考慮し て、かなり無理をして建築基準法第48条ただし書き許可で対応したと感じられま す。これを受けて公聴会、建築審査会などの対応を余儀なくされる特定行政庁は 多忙と混乱を極めることとなりそうです。 今回の教訓は、立法により規制をかける場合は、理想をそのまま規制とするの ではなく、市場原理や生活不可欠のものかどうかなど、よくよく検討すべきだと いうことです。原則認めずとも、今回の技術的基準や48条ただし書許可の基準を 条件に、例外を容認するなどの手当てを、政令や省令告示による定義により法律 の中で容認するといった正攻法を取るべきなのでしょう。誘導行政は可能な手法 で実施すべきです。 今回の措置は止むを得ないのでしょうが、近い将来に法改正による対応が望ま しいと感じます。これと同じようなものは現行の建築基準法にもまだまだ有るの ではないでしょうか。皆が守らない法律としてしまっては意味がないと思うのは 小生だけでしょうか。 <参考> http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000051.html ////\/////\////\//東京建築士会法規NEWSのご利用ありがとうございます。 《本会関係案内》 ■平成22年度「建築士定期講習」案内 http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/event/teikikoushu/04-hyo4.pdf ※23年度は大変な混雑が予想されますので、22年度中の受講を是非お勧めいたします。 ■催しもの・イベント・セミナー等案内〔本会・他団体等〕 http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/95_event/ind_event.htm ・〔港支部〕港支部10月定例会「わがまちの防災」意見交換会(10/13) ・「コミュニティ アーキテクト 勉強会」 第2回事例発表「福井県大野市中心市街地再生事業の事例報告」(10/13) ・2010年 第10回 住宅課題賞入選作品展(10/25〜11/5) ・Open College 2010第3回銀座建築デザイン大学「建築のビヘイビオロロジー」(10/27) ・Open College 銀座建築デザイン大学(2009年開催分レポート UP) ・〔目黒支部〕2010年度 住まいづくり教室 開催のお知らせ(11/6、2/5) ・エコハウス実践セミナーvol.3「水俣の家/「足るを知る普通の家」(11/19) ・「建築士を探そう」net登録者募集!!(建築相談室にて出力ペーパーファイル閲覧) ■〔連合会〕 http://www.kenchikushikai.or.jp/ ・第39回 会員作品展(日本建築士会連合会賞)応募(2/18迄) ・平成22年度日本建築士会連合会賞入賞作品 ・第53回建築士会全国大会「佐賀大会」(10/22) 《重点継続NEWS》 ■〔国交省〕 ○建築基準法の見直しに関する検討会 (第11回(10/19)議事録・第1回〜第10回 議事録・配布資料) http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/k99_kenchikukijunminaoshi01.html ・建築基準法改正の見直しに関する検討会に関する座長中間とりまとめ案 〜三つの検討課題に係る当面の見直し方向等〜 http://www.mlit.go.jp/common/000124579.pdf ・建築基準法の見直しについての意見書(要望書) http://www.mlit.go.jp/common/000124581.pdf ・第9回建築基準法の見直しに関する検討会 意見等の概要 http://www.mlit.go.jp/common/000124580.pdf ・建築基準法の見直しに関する検討会に係るこれまでの意見整理(第1回〜第8回) http://www.mlit.go.jp/common/000121691.pdf 法規NEWS2010.10月号の続きをご覧になるにはこちらから http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/09_houki/09_melmaga2010.htm |
![]() |
489番まで読んだとして記録しました。[新着]モードで未読を表示します。